2023/12/11更新
12月4日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
特別講座最終回は男踊りに挑戦しました。
今までとは違う身体の使い方に戸惑う声もありましたが、「明日筋肉痛になりそう」と言いながら、一生懸命真似をしながら動き、楽しみながら学んでいました。
11月27日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
おすべりやヤットン拍子など、日本舞踊の基礎的な動きを学びました。
学んだ動きを組み合わせた踊りを見せると、「自分で実際にやってみると今までとは踊りの見方が変わった」という学生もいました。
2クラス目は80人越えの大所帯で、全員で動くと迫力もあり、熱気に満ちた講座となりました。
 
2023/11/8更新
11月1日(水) 台湾 稲江高校 特別授業
毎年恒例となりました、台湾 稲江高校の留学生たちが日本舞踊を体験する授業を、辰巳久美子が指導しました。
午前中に着付を習い、午後に日本舞踊の体験をしましたが、その日に初めて習ったとは思えないほど、非常に上手く着付ができました。少しでも多くのことを学んで帰ろうとする学生たちの姿勢を見て、教える方も勉強になりました。
 
2023/11/6更新
10月14日(日) 富山県舞踊協会主催『日本の踊り』
辰巳千寿が長唄「外記猿」で出演しました。 お客様を入れての4年ぶりの開催とあって、おおぜいの方々にお越しいただきました。
2023/10/10更新
10月2日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
2週続けての授業だったため、前回よりも浴衣をスムーズに着れている学生が多いように感じました。
2回目の授業では、「さくらさくら」をお稽古しました。初めての動きに戸惑っていたり、筋肉痛になるといっている学生もいましたが、最後まで一生懸命お稽古をして、各クラスで踊りを見せ合いました。
踊り終わると自然とお互いに拍手をしあっていて、和やかな授業となりました。
2023/10/2更新
9月25日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
1回目の授業では、着付けを中心に勉強しました。 各自手縫いした浴衣を着て、細帯を締めました。 例年は浴衣を着る時点で時間を要していましたが、今年の学生さん達は夏休みや授業の前日に予習をしてきた方も多くいたようで、さっと着付けができました。 正座をしてのお辞儀の姿もとても綺麗で、次回からの踊りのお稽古が楽しみです。
2023/7/4更新
6月25日(日)裕の会
2歳の女の子は幕が開くと沢山の人の拍手にビックリして泣き出してしまいました。すると、その前に踊った4歳のお姉ちゃんが舞台に飛び出して、妹の横で踊り出しました。再び拍手喝采です。
90代80代のベテランさん達も足腰しっかりと踊りました。もちろんこの方達も拍手の嵐でした。
20代30代の若手は子供達の舞台を観て、自分達の子供の頃を思い出し、先輩達の踊りを見て、いつまでも元気に踊っていたいと思ったことでしょう。
裕の会は盛況のうちに終わりました。
6月20日(火)博多座 にほんの伝統芸能体験・鑑賞
三味線・踊り・附け、古典芸能の入口を体験しよう!

博多座にて伝統芸能体験・鑑賞の特別講座が行われ、辰巳久美子(日本舞踊)と清元斎寿(清元節)、山﨑徹(附け打ち)が出演いたしました。
2回公演ともに、平日にも関わらずたくさんのお客様が来てくださいました。
体験コーナーではみなさん積極的に参加してくださり、時間の許す限り希望者全員が本物に触れて、最後の実演コーナーでは、清元斎寿が作曲した曲に辰巳久美子がお客様も一緒に踊れる振付をし、山﨑徹が附けをつけて、観客一体型の作品が仕上がりました。
あっという間の時間でしたが、終演後には「楽しかったので来てよかった」「3つ全て体験ができて大満足だった」などとお客様から大変嬉しい声をかけていただきました。
 
6月19日(月)山王保育園 特別授業
長崎県長崎市にある山王保育園にて、辰巳久美子(日本舞踊)と清元斎寿(三味線)と山﨑徹(附け打ち)が特別授業を行いました。
本物の三味線や附け打ちに実際に触れてみたり、音にあわせて日本舞踊をお稽古したり、子供たちが終始目をキラキラと輝かせていて、最後には歌のプレゼントを子どもたちがしてくれました。
様々な伝統芸能を保育園児が体験するのは長崎初とのことで、KTN テレビ長崎、長崎ケーブルメディア、長崎新聞社の3社が取材に入りました。
 
2023/6/30更新
6月7日(水)国際基督教大学高等学校 マルチイベント
今年度も辰巳久美子と清元斎寿で日本舞踊と三味線の授業をさせていただきました。
帰国生で日本文化に興味を持っていることを今回の講座を選んだ理由に挙げた学生も多く、皆一生懸命に授業に取り組んでいました。
三味線の音にあわせて踊ったり、実際に楽器に触れてみたりと、大変充実した授業でした。
 
2023/6/9更新
6月20日(火)「博多座 にほんの伝統芸能体験・鑑賞」
〜三味線・踊り・附け、古典芸能の入口を体験しよう!〜

 

博多座で、伝統芸能体験!
歌舞伎・日本舞踊を見たことのある方、初めて見る方!再発見!
清元節、附け打ち、日本舞踊の担い手による、体験型ワークショップです。
学んで知って、音を出して体感!動いて実感の伝統芸能特別講座です!


■日時:
2023年6月20日(火)
①14時30分〜16時(開場14時)
②17時30分〜19時(開場17時)

■会場:博多座リハーサル室

■出演者:
・清元斎寿(清元節三味線方)
・辰巳久美子(日本舞踊辰巳流)
・山﨑徹(歌舞伎附け打ち)

内容
一、江戸浄瑠璃 清元節の世界
二、かぶき附け打ちの世界
三、日本舞踊の世界
四、お楽しみプログラム〜質疑応答

■各回チケット料金(税込)
一般2,000円
高校生1,000円
中学生以下無料

■ご購入方法
※すべて5月26日(金)10時より発売※

電話予約 090-4670-7590
メールでのご購入tsukenokai@gmail.com
インターネット
附けの會
チケットぴあ (Pコード:519905)
Peatix
STORES

主催
伝統芸能を楽しむ!ワークショップラボ☆実行委員会/博多座

2023/3/28更新
3月18日(土)ESフェスタ
辰巳寿昌と辰巳久美子が指導をしている、玉川学園延長教育プログラム(ES)の日本舞踊講座に参加している小学部と中学部の学生たちによる発表会が行われました。
コロナの影響により今回は講座開始から初めての発表の場となりましたが、1年間一生懸命お稽古をした成果を保護者の方々に見ていただけて、子どもたちの満足した嬉しそうな顔が忘れられません。
本番前や最中も上級生がきちんと下級生の面倒をみてくれていて、踊りだけではないところでも成長を感じました。
2023/2/27更新
2月20日(月)美しいキモノ(2023春号 p.133)
木村孝さんの教えふたたびのコーナーで、宗家 辰巳寿昌の談話が掲載されています。
電子書籍となって発売されることになった、木村孝著「和の美をめぐる50の言葉 日本を知りたい」を紹介ながら、先生との思い出も載っています。
 
2月18日(土)社会福祉法人けいわ会 杉並の家保育園 日本舞踊発表会
辰巳久美子が指導している、社会福祉法人けいわ会 杉並の家保育園の系列の保育園4園合同の発表会が行われました。
日本舞踊に特化した発表会は初めてとなり、保護者の方々や各園の先生方が観てくださることに緊張をしていた子どもがいたり、初めて見る緞帳に興奮を抑えるのに必死な子どももいましたが、本番は全員が落ち着いて最後まで踊りきり、達成感のある表情をして舞台袖に戻ってきました。
日頃の成果を発揮した素晴らしい会となりました。



2024年のお知らせへ    2022年のお知らせへ