 | 2024/12/23更新 |
| 12月2日(月) 國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
高校2年生の女子クラス(157名)今年度最後の授業を辰巳久美子と清元斎寿が行いました。
CDから流れてくる音とは違い、直に感じる三味線の響きや音の持つ力を学生たちに感じてもらいたいと思い、三味線奏者である清元斎寿に特別ゲストで講師を務めてもらいました。
三味線の音を体感し、集大成としていままでお稽古した曲を実際に生音に合わせてクラス毎に踊りました。踊り終えた後の学生たちの充実した表情が忘れられません。

|
 | 2024/12/2更新 |
| 11月28日(木) JT公式チャンネル
辰巳久美子が出演しております。
instagram
youtube
facebook
X
|
 | 2024/11/28更新 |
| 11月27日(水) JT公式チャンネル
辰巳久美子が出演しております。
instagram
youtube
facebook
X
|
 | 2024/11/12更新 |
| 11月11日(月) 國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
前回やった「さくらさくら」の復習と、足拍子や男踊りを体験しました。 後半のクラスではインドからの留学生たちも見学にきて、いつも大所帯ではありますが、さらに賑やかな授業となり、教室は熱気を帯ていました。 全員で正座をして挨拶をしましたが、留学生にとって正座は初めて体験する座り方で、見よう見まねでおじぎをしていました。

|
 | 2024/11/11更新 |
| 11月9日(土) JT公式チャンネル
辰巳久美子が出演しております。
instagram
youtube
facebook
X
|
| 11月8日(木) 台湾稲江高校 特別授業
前回に引き続き、辰巳久美子が講師を勤めました。
受講生の中には昨年も日本舞踊の授業を受けてくれた学生が数名いたので、その学生たちが率先して他の学生の着付等をサポートしてくれました。
短い曲にも挑戦し、最初は苦戦していましたが反復で練習をしていくうちにコツをつかみ、最後は3つのグループにわかれて発表をしました。
真剣に取り組む姿が印象的でした。
|
 | 2024/10/28更新 |
| 10月24日(木) 台湾稲江高校 特別授業
毎年恒例となりました、台湾稲江高校の留学生たちへの特別授業。今年度は着付の体験から始まりました。
今年は初めて男子生徒もいる環境での授業となりましたが、お手本を見ながら一生懸命に真似をして着付けをし、最後は浴衣を着た姿を嬉しそうに写真撮影していたのが印象的でした。
次回の授業では日本舞踊の体験を行います。
|
 | 2024/10/15更新 |
| 10月7日(月) 國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
今回は「踊り」に初挑戦しました。腰をいれるお稽古のときに多くの学生が膝がポキポキと音が鳴って笑いがおきたり、足や腿が辛いと言いながらも一生懸命基礎の練習を行い、最後は「さくらさくら」をクラスごとに踊り、お互いに見せ合いをしました。
|
| 9月30日(月) 國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
今年度も辰巳久美子と寿穂が講師を勤め、1回目の授業では着付を練習しました。
家庭科の授業で各々が手縫いで作った浴衣だからこそ、1人1人が丁寧に浴衣を着たり畳んだりしているように感じました。サッと着られるようになるのか、次回が楽しみです。
|
 | 2024/8/22更新 |
| 8月20日(火) 玉川学園HP掲載
ドレクセル大学(アメリカ)からの交換留学生へ、日本舞踊の授業を辰巳久美子が行い、その様子が玉川学園のHPに掲載されました。
玉川学園HP
|
| 8月17日(土) 読売新聞 朝刊
辰巳久美子が指導している、杉並の家保育園での日本舞踊のお稽古の様子が記事となりました。
|
| 8月8日(木) 玉川大学 交換留学生 日本舞踊体験
ドレクセル大学(アメリカ)、エバーグリーン州立大学(アメリカ)、グリフィス大学(オーストラリア)の学生たちが日本舞踊を学ぶ授業を辰巳久美子が行いました。
いつもの教室とは違うお稽古場の和の雰囲気に大興奮の様子で、初めて見る畳や障子に感動している学生たちの様子が印象的でした。
着付けや浴衣のたたみかた、扇の扱いやすり足など初挑戦のことだらけでしたが、皆真剣に取り組み、浴衣を脱ぐのが名残惜しく何枚も写真を撮る学生たちの様子を見て、充実した時間を過ごしてもらえたことが嬉しく思いました。
|
 | 2024/8/19更新 |
| 8月3日(土)4日(日) 第2回 気軽に体験 三味線と日本舞踊の世界
前回好評をいただいた、初心者向けのワークショップを清元斎寿と辰巳久美子が行いました。
今回初参加の方も、前回に引き続きご参加くださった方も、三味線と日本舞踊を楽しく体験してくださいました。
「1時間があっという間だった。」「また体験したい。」との声もあがり、次回の開催予定を計画中です。ご参加いただいたみなさま有難うございました。
|
 | 2024/7/30更新 |
| 7月29日(月) 朝日小学生新聞 朝日中学生新聞
8月3日(土)と4日(日)に行われる辰巳久美子と清元斎寿によるワークショップの記事が掲載されました。
「三味線と日本舞踊の子ども向けワークショップ 8月3、4日東京・幡ケ谷で」 朝日学生新聞社
|
| 7月20日(土) 久美の会 浴衣会
コロナ後初めて「久美の会 浴衣会」を開催しました。
久しぶりの開催となりましたが、下は小学3年生から上は80代の方まで、この日に向けて一人一人が一生懸命お稽古をして、それぞれが今出せる全てを本番で出し切ったのではないのかな、と感じました。
|
 | 2024/6/24更新 |
| 6月23日(日) 裕の会
朝の豪雨も開場の頃には止み、毎年この会を楽しみにして下さっている沢山のお客様がお越し下さいました。90代から3歳まで、幅広い年齢層の門下生が、初舞台の人達も含めて、一生懸命に踊る姿は年齢に関係なく美しく見えました。最後に、長唄巽八景を会主の裕寿さんが踊り、無事に終演となりました。
|
| 6月16日(日)千の会 / 辰巳千寿勉強会
元旦に大きな地震に見舞われ、会の延期や中止を考えましたが、会主の千寿さんの前を向いて進みたいとの決断により、予定通り開催する運びとなりました。 2年ぶりの開催となり、子供達の成長には目を見張るものがありました。 ご年配の皆様は変わらずのお元気さで、無事に踊れたことの幸せを噛みしている様子でした。 二部の千寿勉強会では、千寿が梅の栄、家元 久美子の特別出演で玉屋、最後に千寿のお祭りが披露されました。お祭りはお面を2つ使い大喝采のうちに幕を下ろしました。 富山県内ではまだ断水していたり、道路が普及していない地域が方々にまだあると聞いております。被災なさった皆様には心よりお見舞い申し上げます。
|
 | 2024/6/10更新 |
| 6月5日(水) 国際基督教大学高等学校 マルチイベント
辰巳久美子と清元斎寿が日本舞踊と三味線の体験をするイベントを行いました。
大所帯で熱気溢れる、非常に充実した授業となりました。 授業が終わった後も、自主的に三味線に触れて習った曲を弾いてみたり、舞扇で踊っていたりと、初めて触れる日本文化に、目が輝いている学生たちが印象的でした。
|
 | 2024/6/4更新 |
| 5月12日(日) 気軽に体験 三味線と日本舞踊の世界
初心者向けのワークショップを清元斎寿と辰巳久美子により行いました。
各回共に少人数制ならではの和気藹々とした良い雰囲気で、三味線を弾いてみたり日本舞踊の基礎的な動きを体験しました。
「楽しかった」「また挑戦してみたい」との感想が多かったことを踏まえまして、年内に第二弾ができるように計画をしております。
ご参加くださった皆さま有難うございました。
|
| 5月7日(火) 読売新聞 夕刊
読売新聞の文化面に、5月12日(日)に行われる辰巳久美子と清元斎寿によるワークショップの記事が掲載されました。
|
 | 2024/5/8更新 |
| 5月3日(祝・金)東京新聞 朝刊
東京新聞の文化・芸能面に、5月12日(日)に行われる辰巳久美子と清元斎寿によるワークショップの記事が掲載されました。
|
 | 2024/3/22更新 |
| 3月16日(土) ESフェスタ
辰巳寿昌と辰巳久美子が指導をしている、玉川学園小学部と中学部のES(延長教育プログラム)の発表会が行われました。
上の学年の子たちが、率先して下の学年の子たちの着付などの面倒を見てくれました。
踊り終わると、多くの子が「緊張したけれど、楽しかった」と笑顔で感想を言っていたのが印象的でした。
|
 | 2024/2/26更新 |
| 2月20日(火)美しいキモノ 2024 春号
『一緒に楽しむペアきもの』の特集に辰巳寿昌と辰巳久美子の記事が掲載されました。
|
| 2月17日(土)社会福祉法人けいわ会 日本舞踊発表会
辰巳久美子が指導している、杉並の家保育園他、系列の4園による日本舞踊発表会が行われました。
始まる前は緊張して泣いてしまったり、顔が硬直してしまう子もいましたが、踊り終えると自信に満ち溢れた顔で舞台袖に戻ってきて、楽しかったと口々に感想を述べていたのが印象的でした。
2年間での子どもたちの成長に感無量でした。
|