昭和34年 |
寿昌初舞台(長唄:羽根の秀)
|
昭和37年 |
寿穂初舞台(清元:お染久松)
|
昭和40年 |
この年より毎年現在に至るまで「和甫舞踊会」を新宿朝日生命ホールにて開催
長唄:英執着獅子(姫後に獅子の精・・・和甫、胡蝶・・・寿昌・寿穂)
|
昭和46年 |
寿昌、正派若柳流の名取となる(若柳昌甫)
|
昭和47年 |
寿穂、正派若柳流の名取となる(若柳宗甫)
名取披露 寿昌・・・義太夫・長唄:京鹿子娘道成寺
名取披露 寿穂・・・義太夫:本朝廿四孝
|
昭和49年 |
寿昌、正派若柳流の師範となる
|
昭和50年 |
寿昌師範披露
清元:流星(流星・・・寿昌、牽牛・・・寿穂、織女・・・和甫)
長唄:惜しむ春
寿穂・・・清元:俄獅子
寿昌・寿穂コロムビアレコード専属の振付および講師となる
この後各レコード会社より振付や講習の依頼を受けるようになる
|
昭和51年 |
第25回「和甫舞踊会」(新橋演舞場)
寿昌・・・清元:幻お七
寿穂・・・長唄:女伊達
|
昭和53年 |
第27回「和甫舞踊会」(新橋演舞場)
寿昌・・・清元:お祭り
寿穂・・・清元:お夏狂乱
|
昭和54年 |
寿穂、正派若柳流の師範となる
寿穂師範披露 長唄:雪の石橋
寿昌・・・長唄:鷺娘
寿昌・寿穂、創作舞踊「四季に舞う」を発表(東通企画)
|
昭和55年 |
コロムビアレコード創立七十周年記念企画により、芸名を白百合姉妹とし「初恋囃子」で歌手デビュー
|
昭和57年 |
辰巳流を継承(三代目家元:辰巳寿昌、理事長:辰巳寿穂)
辰巳流として内閣総理大臣官邸の「芸術文化の懇親のつどい」に招待される
|
昭和58年 |
辰巳会(銀座ガスホール)
寿昌・・・義太夫:道行初音の鼓
寿穂・・・大和楽:うぐひす
寿昌・寿穂・・・創作舞踊:四季に舞う
辰巳流として内閣総理大臣官邸の「芸術文化の懇親のつどい」に招待される
|
昭和59年 |
辰巳流として内閣総理大臣官邸の「芸術文化の懇親のつどい」に招待される
|
平成1年 |
「辰巳流春の舞踊会」(チャリティー舞踊会)
この年より毎年各地で開催する
|
平成3年 |
第40回「和甫舞踊会」(新橋演舞場)
寿昌・・・常磐津:紅勘
寿穂・・・長唄:鷺娘
|
平成9年 |
「辰巳流舞踊会」(新橋演舞場)
寿昌・・・清元:流星、新内:下田暮色
寿穂・・・長唄:藤娘、新内:瀧の白糸
|
平成15年 |
第54回「和甫舞踊会」(新橋演舞場)
寿昌・・・長唄:京鹿子娘道成寺
寿穂・・・長唄:松風
|