2021/12/14更新
12月5日(日)勉強会 千葉支部
二年ぶりに千葉で勉強会が開催されました。
マスク越しではありましたが、皆さん笑顔で元気にお過ごしの様子でした。
今年も緊急事態宣言が出るとお稽古もお休みになりましだが、体で覚えた踊りはすぐに思い出すことができたようです。
座学も熱心にメモを取って勉強していました。
 
2021/12/06更新
11月29日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
今年最後の女子特別講座を行いました。
今回は、男踊りで長唄「雨の五郎」の一部を抜粋してお稽古しました。女踊りとは全く違う足の使い方に最初は戸惑いやら「えーっ?」という声も聞こえてきましたが、箱割りや踏み出し、そして手足でジリジリと寄せていく等を次々と体得していき、男踊りを完成させることが出来ました。
感性豊かな高校生にとってたとえ短時間でも日本舞踊を体験出来る事は滅多にない機会だと思います。学生の皆さんが楽しそうに元気いっぱいに踊っている様子を拝見し、指導している私達も嬉しくなりました。
2021/12/02更新
11月28日(日)勉強会 富山支部
立山連峰が雪を被る富山で、2年ぶりの勉強会を開催しました。
コロナ騒ぎの中でも、各自コツコツと練習をしてきた成果の表れとして、とても落ち着いた品の良い踊り方ができていたと思います。
座学でも問題集に対して真剣に考えて学んでいました。
子供達もそのような大人の姿に影響されて、真面目に取り組んでおりました。
 
2021/10/13更新
10月1日(金)〜 玉川学園ES講座
コロナの影響で前期は活動が少なくなってしまいましたが、10月より1〜5年生の講座と6〜8年生の講座が共に再開いたしました。
後期も安全に考慮して、一回一回のお稽古を大切にしていきたいと思います。
2021/11/13更新
11月8日(月)國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
第三回女子特別講座「着物学」を行いました。
コロナウイルス対策の為、今年も生徒の皆さんに直接着物に触っていただく事が出来なかったのは残念です。熱心に学ぶ姿勢は素晴らしく、たくさんメモを取っていました。担任の先生方にご協力いただき、全員に出来るだけ近くで着物の素材や柄の位置、紋の数等を見ていただく事が出来ました。。
 
2021/10/13更新
10月1日(金)〜 玉川学園ES講座
コロナの影響で前期は活動が少なくなってしまいましたが、10月より1〜5年生の講座と6〜8年生の講座が共に再開いたしました。
後期も安全に考慮して、一回一回のお稽古を大切にしていきたいと思います。
9月13日(月)・27日(月) 國學院大學久我山高等学校 女子特別講座
今年度の女子特別講座が始まりました。
まずは、九月に二回の授業を行いました。
昨年に引き続き、コロナ対策の為に体育館の5階にある広い剣道場で行われました。
第一回目は、家庭科の授業で縫った各自の浴衣を丁寧に着付けていきました。皆しっかり話を聞いてから作業に入り、とても順調に出来上がりました。
第二回目からは浴衣を自分で着た状態での授業開始です。扇を持った女踊りを体験しましたが、扇の扱い方も私達の予想を上回り、とても滑らかに出来ました。
きちんと聴く力のある生徒さん達であると実感しました。

 
2021/08/26更新
8月19日(水) 美しいキモノ
現在発売中の婦人画報の『美しいキモノ』に、宗家と家元の記事が掲載されています。
p.100
きもの通の10月のひとえ姿を拝見

 
6月9日(水)国際基督教大学高等学校 マルチイベント
2年ぶり開催となりましたマルチイベントに、辰巳久美子が講師として参加いたしました。
未だコロナ禍ではありますが、学生同士の距離をきちんと保つ等配慮をし、少しでも楽しく、そして記憶に残るようなイベントにしたいと思い、当日を迎えました。
例年よりも学生からの質問が多く飛び交い、非常に充実したイベントとなりました。




2022年のお知らせへ    2020年のお知らせへ