|
|
|
|
 
|
|
辰巳久美子《本名 岡村(大山)久美子》
1988年 3代目家元 辰巳寿昌の長女として生まれる。
幼少の頃より、祖母である若柳和甫と母・辰巳寿昌 叔母・辰巳寿穂のもとで日本舞踊の指導を受ける
玉川大学にて花柳伊三郎師、花柳典幸師に師事する。
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科首席卒業。
【現在】
玉川大学芸術学部非常勤講師
國學院大學久我山高等学校 女子特別講座講師
国際基督教大学高等学校 マルチイベント講師
社会福祉法人けいわ会 杉並の家保育園 非常勤講師
社会福祉法人けいわ会 杉並の家ちゅうりっぷ保育園 非常勤講師
社会福祉法人けいわ会 杉並の家ことり保育園 非常勤講師
社会福祉法人けいわ会 杉並の家けやき保育園 非常勤講師
玉川学園 延長教育プログラム 日本舞踊講座講師
舞踊経歴 |
平成3年 |
新橋演舞場にて初舞台 |
|
平成4年 |
「長唄 手習子」 |
朝日生命ホール |
平成5年 |
「長唄 菖蒲浴衣」 |
朝日生命ホール |
平成6年 |
「長唄 五色の糸」 |
朝日生命ホール |
平成7年 |
「清元 お祭り」 |
朝日生命ホール |
平成8年 |
「長唄 胡蝶」 |
朝日生命ホール |
平成9年 |
「長唄 女伊達」 |
新橋演舞場 |
「常磐津 夕月」 |
朝日生命ホール |
平成10年 |
「長唄 供奴」 |
朝日生命ホール |
平成11年 |
「長唄 汐汲」 |
朝日生命ホール |
平成12年 |
「義太夫 本朝廿四孝」 |
朝日生命ホール |
平成13年 |
「清元 流星」 |
朝日生命ホール |
平成14年 |
「長唄 連獅子」 |
朝日生命ホール |
平成15年 |
「義太夫 本朝廿四孝」「清元 流星」 |
朝日生命ホール |
「義太夫 本朝廿四孝」「清元 流星」 |
新橋演舞場 |
平成16年 |
「長唄 藤娘」 |
朝日生命ホール |
平成17年 |
「清元 義太夫 吉野山」 |
新橋演舞場 |
「長唄 藤娘」 |
オマーン国 アルブスタン・ホテル コンサートホール |
平成18年 |
「清元 幻お七」 |
日本橋劇場 |
平成19年 |
「清元 お祭り」「長唄 浅妻船」 |
明治座 |
「清元 玉屋」 |
日本橋劇場 |
平成20年 |
「長唄 俄獅子」「常磐津 将門」 |
日本橋劇場 |
平成21年 |
「長唄 執着獅子」 |
明治座 |
平成22年 |
「長唄 相模蜑」 |
日本橋劇場 |
「長唄 操り三番叟」 |
玉川大学アメリカ公演 |
平成23年 |
「長唄 島の千歳」「長唄 七福神」 |
牛嶋神社神楽殿 |
「長唄 外記猿」「創作舞踊 証し」 |
三越劇場 |
「創作舞踊 証し」 |
SHIBUYA O-WEST |
平成24年 |
「長唄 初子の日」「長唄 七福神」 |
牛嶋神社神楽殿 |
「長唄 娘道成寺」 |
浅草公会堂 |
「長唄 新石橋」 |
匝瑳市ふれあいセンター |
平成25年 |
「長唄 雛鶴三番叟」「長唄 七福神」 |
牛嶋神社神楽殿 |
「清元 お夏狂乱」 |
三越劇場 |
「長唄 新曲浦島」 |
東金文化会館 |
「荻江 鐘の岬」 |
富山県高岡文化ホール |
平成26年 |
「長唄 操り三番叟」「長唄 花の友」 |
浅草公会堂 |
「常磐津 景清」 |
山武市文化会館 |
「常磐津 景清」 |
ウイングウイング高岡 |
平成27年 |
「清元 傀儡師」 |
東金文化会館 |
「清元 お染久松」「清元 玉兎」 |
三越劇場 |
平成28年 |
「清元 北州」「常磐津 紅売り」 |
千代田区指定有形文化財 井政 |
「長唄 勝三郎連獅子」 |
三越劇場 |
|
|
|