2014/12/8更新
11月10日(月)國學院久我山高等学校女子特別講座
今年度第2回目の講義を辰巳寿穂と辰巳久美子がいたしました。
女踊りを体験しました。(クリックで大きくなります)
10月5日(日)辰巳流舞踊会
浅草公会堂にて開催されました。
盛会で、去年にも増して若い方々が沢山会場に足を運んで下さいました。
2014/9/18更新
「なごみ」 2014年 9月号 P65
辰巳寿穂の着物姿が掲載されております。
9月8日(月) 國學院久我山高等学校女子特別講座
今年度第1回目の講義を辰巳寿穂と辰巳久美子がいたしました。
浴衣を10分で着付けたり、日本舞踊の基本となる所作を勉強しました。(クリックで大きくなります)
2014/8/6更新
8月2日(土)第4回 Brillante il mondo 日本舞踊特別講座 講師 辰巳久美子
次回の最終講義に発表する課題曲の復習をしました。
皆さん汗だくになりながら、稽古に励んでいました。
7月27日(日)第3回 Brillante il mondo 日本舞踊特別講座 講師 辰巳久美子
男踊りの体験と、前回の課題曲の復習をしました。
2014/7/23更新
辰巳流舞踊会
10月5日(日)浅草公会堂にて舞踊会を開催いたします。
詳細をご希望の方は、お問い合わせのページにてご住所を送って下さればチラシを郵送致します。
7月19日(土) 千の会
富山県にて行われました。幼稚園児から80代の方まで、皆さん一生懸命稽古した成果を発揮していました。
2014/7/15更新
7月12日(土)日本舞踊辰巳流きもの特別講座 講師 辰巳寿穂
第2回目は季節ごとの羽織やコートについて実際に見て学びました。
髪の結い方を1人1人の髪の長さにあわせて指導しました。皆さんとても喜んでいました。
7月6日(日)第2回目Brillante il mondo 日本舞踊特別講座 講師 辰巳久美子
今回は女踊りを学びました。
長唄「手習子」より、抜粋を課題曲として8月10日に発表します。
皆さん必死にお稽古していました。(クリックで大きくなります)
7月4日(金)EF日本舞踊特別体験講座 講師 辰巳久美子
10ヶ国18名の留学生たちが浴衣の着付けと日本舞踊の動きを学びました。
初めは着付けが大変そうでしたが、日本の文化に触れてとても楽しそうでした。(クリックで大きくなります)
6月29日(日)辰巳流・裕の会
当日は会場が地元のお客様で賑わい、盛会でした。(クリックで大きくなります)
6月14日(土)日本舞踊辰巳流きもの特別講座
第1回目の講義を理事長の辰巳寿穂が行いました。
着物と帯の春夏秋冬の組み合わせやTPOを、実際に本物を見て触って勉強しました。
2014/6/4更新
5月31日(土) Brillante il mondo 日本舞踊特別講座
二期会オペラ研究所の研究生たちが日本舞踊を学ぶために、8月までの3ヶ月間限定の特別講座を開講し、辰巳久美子が講師を務めました。(クリックで大きくなります)
5月25日(日) 大分新聞社主催 第55回記念 吉例 大分合同 名流会
大分県大分市にあるiichikoグランシアターにて開催されました舞踊会に、辰巳久美子が囃子方として出演いたしました。
2014/5/14更新
5月5日(祝日 月) 家元継承記念 富士松菊子の会
三越劇場にて新内の家元継承記念の会に家元・辰巳寿昌と理事長・辰巳寿穂が出演しました。
新作新内舞踊「雷の道行」を振付し、好評の内に終わりました。
2014/4/28更新
4月13日(日) 辰巳流春の集い
帝国ホテルにて辰巳流の門下生約70名が集まりました。
楽しく会食をしながら、将来の夢を語り合いました。(クリックで大きくなります)
2014/3/19更新
5月5日(祝日 月) 家元継承記念 富士松菊子の会
三越劇場にて行われます、新内の家元継承記念の会に辰巳流家元・辰巳寿昌と理事長・辰巳寿穂が出演いたします。
詳しくはトップページに載せてありますチラシを御覧下さい。
1月18日(土) 家元塾
今月は「長唄 京鹿子娘道成寺」より、山づくしの部分を抜粋して稽古しました(クリックで大きくなります)
1月12日(日) 牛嶋神社神楽殿 奉納舞踊
辰巳久美子が奉納舞踊で「長唄 雛鶴三番叟」を踊りました。(クリックで大きくなります)



2015年のお知らせへ    2013年のお知らせへ